単発バイトアプリ「タイミー」の登録方法や手順まとめ!始めるための条件や必要なものは何があるのか

noshiftデリバリーワーク編集部

Timee(タイミー)は、単発アルバイトに面接なしで応募して、すぐに働けるスマホアプリです。 本業や家事などの合間のスキマ時間を活用できるので、スキマバイトとも言われています。

タイミーへの登録はとっても簡単、わずか2分で終わります。

登録から応募できるようになるまで、また実際に初めての応募をしてみるまでの順序をまとめました。

目次
  1. 条件・必要なもの
  2. 登録方法
  3. 1. Timeeアプリインストール
  4. 2. 初期情報入力
  5. 3. SMS認証
  6. 4. 登録完了!もう応募できます
  7. どんな仕事が多いのか
  8. 通知を受ける
  9. 応募する
  10. はたらく流れ
  11. 知っておきたい3つのポイント
  12. キャンセルによるペナルティ

条件・必要なもの

条件

  • 18歳以上

必要なもの

  • スマートフォン(iPhone、Androidどちらでも)
  • タイミーアプリ
  • 銀行口座(報酬の振込に必要)
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)

登録方法

Timee(タイミー)への登録はとっても簡単、わずか2分で終わります。

STEP1Timeeアプリインストール

タイミーアプリ
タイミーアプリ

まずはスマホにタイミーアプリをインストールしましょう。

アプリを立ち上げると初回登録画面が出てくるので、「はじめる」をタップしてスタートします。

登録は非常にシンプルで、あっというまに終わります。

STEP2初期情報入力

登録時に入力する情報は

  • 氏名
  • 性別
  • 生年月日
  • 電話番号
  • 住所

以上となります。

履歴書では定番の学歴・職歴といった項目はありません。

志望動機や自己PRみたいな考えるのが面倒なものもなく、とにかく簡単に登録ができます。

STEP3SMS認証

スマホのSMSに4桁の認証番号が送られてくるので、それをアプリに入力します。

以上で登録は終了です!

たったこれだけで、すぐに単発バイトに申し込むことができるようになり、最短でその日から働くことが可能です。

面接不要ですぐに手軽に働ける」がコンセプトだけあって、登録内容は必要最低限に絞られています。

STEP4登録完了!もう応募できます

登録が終わると、お仕事の募集ページを見れるようになります。

実際に仕事に応募する際には、本人確認書類の登録が必要になります。

  • 運転免許証
  • パスポート
  • マイナンバーカード ※通知書は不可
  • 住民基本台帳カード

この中からいずれかをスマホで撮影して送信するとタイミーで審査が行われ、最短5分、長くて数日後に応募が可能になります。

学生証や保険証では登録できません。

報酬振込用の銀行口座はすぐに登録することができますが、働いた後で登録してもOKです。

報酬は業務終了後にウォレットに加算され、好きなタイミングで振込申請が可能です。

ちなみに、振込手数料は月に何回でも無料です!!

365日24時間いつでも可能で、申請したら10分もかからず入金されます。すごいスピード感です。

どんな仕事が多いのか

登録が済んだところで、さっそくバイトを探してみることにしました!

それぞれの仕事の募集人数はほとんど1人か2人。 応募が定員に達した時点で即締切。選考はありません。

つまり、いい条件の仕事ほど早い者勝ちなのです!

仕事内容としては、圧倒的に多いのが飲食店のホールスタッフや洗い場スタッフ。大手ファーストフードから、カフェ、ラーメン屋、居酒屋、あらゆる飲食店が揃ってます。

次にスキル必要なしの軽作業。引っ越し手伝い、倉庫のピッキング、運送会社の荷物仕分けなど。体力が要りそうなものが多いです。

他にはコンビニ、スーパー、ドラッグストアのレジ打ちなんかもよく見かけますね。

その他に、ビラ・ティッシュ配り、覆面調査、アンケート回答、新商品モニターなどもあります。CM動画を見て脳波を測定するモニターなんていう珍しいものもありました。これらはレア案件と思われます。

通知を受ける

タイミーは人気のバイトはすぐに定員が埋まって締め切られてしまうので、募集が始まったら時間との勝負になります。

入りたい日付や、働いてみたいバイトにタイミングよく出会うのは至難の業なので、通知機能をうまく使いましょう。

日付で通知

働きたい日が決まっている場合、「この日の新しい募集を通知」をONにします。

こうすると指定した日に新しい募集がされるたびにプッシュ通知が送られるようになるため、よっぽど人気のバイトじゃない限り争奪戦に負けることはほとんどなくなります。

ただ、都道府県単位での通知になるので、めちゃくちゃ遠いバイトも平気で通知されちゃって、正直あまり便利とは言えないです。

せめて〇〇市内とか、△△駅近辺とか、指定位置から半径何km以内とか、条件を細かく設定できるようにして欲しいですね。

お気に入りで通知

働きたいバイト先が決まっている場合、ハートマークを押してお気に入りにしておきます。

お気に入りに入れたバイト先が新たに募集を開始すると通知が来るので、すぐに応募することができます。

いくつかお気に入りにしておけばどこかで引っかかるので、条件に合うバイトを見つけたらとりあえずお気に入りしておくといいです。

一度働いてみて気に入ったところも入れておけば、リピート応募しやすくなります。

応募する

働きたいバイトを見つけたら、申し込みに進みます。まずは持ち物や働くための条件を確認します。

持ち物は、飲食店だと黒いズボン、黒い靴を指定される場合が多いですね。他には白いシャツもありがちです。このあたりはよく使うので、持ってなければ買ってもいいと思います。

軽作業だと、作業ズボンや作業靴があった方がいい場合もあります。その辺はよく応募するバイトによって変わってきます。

キャンセルポリシーを確認しておきます。

勤務開始までの時間が短くなるほど、キャンセルした時のペナルティポイントが多くなります。

ペナルティポイントが貯まるとタイミーを利用停止になってしまうので、事前にしっかり把握しておきましょう。

最後に勤務日時、時間、時給、場所、交通費などを確認し、問題なければ申し込み確定を押します!

これで申し込みは完了です!

はたらく流れ

タイミーではたらく流れのチュートリアルがあります。

スキップすることもできますし、あまり詳細な説明がないので、補足で解説していきます。

申し込みが完了すると担当者とメッセージでやり取りができるようになります。

ただ、勤務開始までの時間が短かったりすると、開始までに返信が来ない場合もあったりします。

確実に連絡を取りたい場合や、急ぎの要件がある場合は緊急連絡先に電話しましょう。

働く前に、前日確認という作業を行う必要があります。

応募時の条件などを、前日に再度しっかり確認しておこう、というものになります。これをやらないと働くことができません。

アプリの仕様上は当日の勤務開始直前になっちゃっても問題はないですが、働く側としても条件などしっかり把握しておく必要があるので、落ち着いた状況で確認した方がいいです。

タイミーでは出勤/退勤のことを、チェックイン/チェックアウトと呼び、タイムカードの代わりにQRコードの読み込みで管理します。

QRコードは休憩室の壁などに貼ってある場合もあれば、担当者がバインダーやスマホで表示させることもあったり、バイト先によって様々です。

着替えが終わってからチェックインしてください、となることが多いので、時間には余裕を持って行くようにしましょう。

QRコード読み込みの時間

チェックインは5分以内の遅れであれば遅刻扱いにはなりません。

また、早く仕事が終わって退勤の指示が出た場合、15分前までであれば早くチェックアウトしても時間通りの給料がもらえます。

それ以上の遅れや、早退の場合は修正依頼が必要になります。

無事にバイトが終わってチェックアウトしたら給料が確定します!

タイミーは即日払いができるので、振り込み申請すればすぐに指定した銀行に入金されます。

このスピード感はありがたいですね!

知っておきたい3つのポイント

タイミーはスキマ時間に働けるのがとても便利ですが、事前に知っておきたい注意点がいくつかあります。

これから働く方は事前にチェックしておきましょう!

注意点① 交通費が出ない場合がある

タイミーでは全てのバイトで交通費が出るわけではありません。交通費が出ないのに自宅から遠いバイトを選んでしまうと、電車・バス代もしくはガソリン代がかかり、稼ぎが減ってしまいます

対策方法は、以下の2つです。

  • 「交通費支給あり」の仕事を選ぶ
  • 自転車で行ける勤務先を選ぶ

絞り込みを使って、待遇→交通費支給にチェックを入れれば、交通費が出ないバイトを除外することができます。

とはいえ、それだと働ける場所が限られてしまうので、できるだけ近所の仕事を探すのがオススメです。

交通費がかからないところを選べば交通費分はプラスになります。普通のバイトだったら怒られますが、タイミーは距離に関係なく一律支給なので問題なしです。

注意点② 仕事の詳細をよく確認する

「軽作業」と書かれていても、実際は重い荷物を運ぶ力仕事だったというケースもあります。仕事内容をよく確認せずに応募し、大変な思いをしないよう注意が必要です。

また、飲食店のしんどさはかなりピンキリです。忙しさや任される範囲にもよるし、一緒に働く人によっても大きく変わります。

対策方法として、以下の3つを覚えておきましょう。

  • 応募前に「仕事の詳細」や「レビュー」をしっかり確認する
  • 力仕事が苦手なら「女性活躍中」「未経験OK」などの案件を選ぶ
  • 慣れないうちは短時間の仕事にする

注意点③ ドタキャンや勤務態度は評価に影響する

タイミーでは、企業とワーカーがそれぞれ評価するシステムがあります。

応募時に評価や口コミを見れるのはありがたいですが、逆に企業からの評価が悪くなると応募条件から外れてしまうこともあります。

ペナルティについては次の章で詳しく説明しますが、遅刻や無断欠勤以外にも勤務態度で低評価になることもあるので注意が必要です。

タイミーは一度だけ働く職場になることも多々ありますが、基本的な礼儀やマナーを守って働くことが鉄則です。

キャンセルによるペナルティ

タイミーはキャンセルのタイミングによってはペナルティが発生することがあります。

この章では、タイミーのキャンセル&ペナルティのルールや影響、対策について詳しく解説します。

  • キャンセル(1~7ポイント)
  • 遅刻(2ポイント)
  • 無断欠勤(8ポイント)

タイミーではキャンセルのタイミングによってペナルティの有無が変わります。ペナルティなしでキャンセルできるのは勤務開始48時間前までです。

48時間を切ってからキャンセルするとペナルティポイントが発生し、残り時間が短くなるほどペナルティポイントが重くなります。

例えば48時間前~なら1ポイントで済みますが、24時間前~になると4ポイントと増えていきます。

キャンセルによるペナルティポイント
勤務開始までの時間付与ポイント
48時間以上前0
48時間前 〜1
24時間前 〜4
12時間前 〜5
8時間前 〜6
4時間前 〜7

遅刻に関しては、QRコードの読み込み(チェックイン)が少し遅れてしまうくらいであれば、遅刻にならずペナルティポイントが付与されないことが多いです。5分くらいは猶予があるようです。

もし担当者がすぐに来れなくてチェックインが遅れたなど企業側の都合で5分以上経過してしまった場合は、必ず勤務終了後に修正依頼をしましょう。

ペナルティによる利用制限

ペナルティポイントが3以下であれば特に制限を受けることはありません。

ペナルティポイントが4以上になると8日以上先のバイトに応募できなくなります。キャンセルするということはスケジュール管理ができてない証拠なので、先のバイトに応募できないのは仕方ないですね・・。

そして、ペナルティポイントが8になると利用停止になり、全てのバイトに応募できなくなり、すでに入っていたバイトも全てキャンセルになってしまいます。

利用停止の期間はそれぞれ異なり、いつになったら解除されるかは不明です。

無断欠勤すると8ポイントなので一発で利用停止になります。どうしても無理な場合でも無断欠勤はせずに、直前になってしまっても必ずキャンセルの連絡はしましょう。

ペナルティポイントの減らし方

ペナルティポイントはずっと溜まっていくわけではなく、1回勤務するごとに1ポイント減らすことができます。

ペナルティポイントが増えてしまった場合、それ以上キャンセルや遅刻をしないように確実にできそうなバイトをこなしてまずはペナルティポイント0の状態に戻しましょう。

連続でキャンセルや遅刻をしてしまうのが一番危険です。

なお、利用停止が終わって再開した時はペナルティポイント4からのスタートになります。

タイミーで働けない時は

ペナルティを受けてタイミーで働けなくなってしまった、でも働かないとお金がない・・。

そんな時は、タイミー以外の似たようなバイトアプリを活用しましょう。

今のところスキマバイトアプリはタイミーが一番使いやすく求人数も多いと思いますが、それゆえに競争率が高く人気のバイトはすぐに埋まってしまうことが多いです。

他のアプリを併用すれば選択肢が増えて可能性も広がるので、2~3個アプリを使い分けるのがオススメです。

PR
スポットバイトル
シェアフル 1日単位で短期・単発のお仕事
PR
短期・単発バイトの日払い仕事探しはデイワークス