Woltをプロモコードでお得に注文!クーポンの使い方解説

noshiftデリバリーワーク編集部

Woltは2020年3月に日本に初上陸し、最初は広島県だけで展開していました。その後、急速にサービス提供エリアが広がり、今では多くの都道府県でサービスを提供しています。

フードデリバリーといえばUber Eats やmenuなどたくさんの会社が展開していますが、Woltはどちらかというとまだまだマイナーなサービスなので、知ってるけど注文はしたことはない、っていう人も多いかと思います。

Woltは他社フードデリバリーにはない魅力があって、ファンが多いサービスでもあります。

お洒落な専用ウェアを着た配達員は、独自の適性テストを受けて合格した人だけが務めています。ここが他社との大きな違いです。

また、カスタマーサポートは電話ではなくチャットでの対応ですが、既読が速攻で付いて返信も早いと評判です。

この記事では、Woltの配達の頼み方や、Woltはどんなところが魅力なのかを紹介していきます!

初回注文で使えるプロモコード(割引クーポン)もあるのでお見逃しなく!

目次
  1. 初回限定プロモコード(割引クーポン)
  2. Woltユーザー登録~注文までの流れを解説
  3. 最新の割引やキャンペーンはアプリでチェック
  4. 住所やクーポンの確認・追加をしたい時は?
  5. プロモコードの特徴や注意すべきことは?
  6. Woltで注文してみた感想

初回限定プロモコード(割引クーポン)

初めての注文で利用可能なプロモコードはこちらです!全国どのエリアも共通で使えます。

合計5,000円(最低注文1,200円)

Woltクーポンコード(WAFI40)
割引額1,000円×4回=合計4,000円
利用条件Woltを初めて利用する方
最低注文金額2,200円
有効期限コードの入力から30日以内
クーポンコード
WAFI40
  • プロモコードの登録期限は2025年12月31日まで

1,000円引きを5回使うことができ、割引金額が最も高いです。

最低注文金額は1,200円で、一人分の注文でも気軽に使えて嬉しいですね!

後からでも入力可能

商品割引のプロモコード(割引クーポン)は、アカウント登録時に入力欄が出てきますが、もし入れ忘れても「プロフィール」欄から追加可能です。

プロモコードを入力すると、商品の割引は「クレジット」として表示されます。(ちなみに「トークン」は配達料金の割引です)

「クレジット」を持っていると、注文時の支払い画面で割引が適用されているのが確認できます。

【初回注文限定】新規登録から14日間、何度でも配達無料!

登録日から14日間は配達料金が無料です! 距離を気にせずお得に注文しよう💙

Woltユーザー登録~注文までの流れを解説

まずはWoltのユーザー登録をする

ユーザー登録は、パソコンとスマホのどちらからでも可能です。

  1. 名前、メールアドレス、国、携帯電話番号、初回プロモコード(ある時)を入力
  2. スマホにSMSメールで「認証コード」が届くので入力

※上にも記載しましたが、初回プロモコードを入力し忘れた時は「プロフィール」欄から追加可能です。 これで登録完了です!

クーポンコード
WJPAFI

注文してみよう!

スマホアプリで登録した場合はログイン状態になっているので、早速注文するときはそのままお店を選びましょう。

注文時に入力するのは以下の3項目です。

  • 注文方法(配達、テイクアウト、イートイン)
  • 配達住所
  • 支払方法

ここからは筆者が実際に注文した画面でご紹介します!

【1】お店を選択

【Woltアプリ】ディスカバリー画面上部
【Woltアプリ】ディスカバリー画面上部

WoltはWoltでしか配達を頼めないお店が結構あるのが特徴です! 「デリバリーはWoltだけ」のコーナーでまとめてチェックできて便利。

【Woltアプリ】デリバリーはWoltだけの画面
【Woltアプリ】デリバリーはWoltだけの画面

繁華街にある人気のお好み焼き店「八昌」をチョイス!

筆者はデリバリーだけでなく1人での外食も好きなのですが、「八昌」は場所や混雑具合からなかなか行けないお店なので、届けてもらえるのはすごく嬉しいです(^^)

【2】商品と受け取り方法を選択

【Woltアプリ】注文確認画面
【Woltアプリ】注文確認画面

広島のお好み焼きは「そば」と「うどん」があり、どっちも好きな筆者はいつも迷うのですが、今回どっちも入りの「ちゃんぽん」があるのに気付いて注文しました。

【Woltアプリ】配達を選択
【Woltアプリ】配達を選択

注文確認に進むと「配達」か「テイクアウト」の選択画面が出て、配達予定時間も表示されています。

【Woltアプリ】注文詳細画面
【Woltアプリ】注文詳細画面

「配達パートナーへのメモ」欄には置き配の場所など詳しい要望が入れられます。

また、集合住宅などで建物名がある時は入力しておくのがオススメです! 建物名を住所欄に入力しておいても、配達員側のアプリの不具合で見えなくなってしまう時が時々あるためです。

似たような建物が複数並んでいて分かりにくい時なども、外観等の特徴を入れておくとスムーズに配達してもらえます。

【Woltアプリ】配達依頼画面
【Woltアプリ】配達依頼画面

「お店へのコメントを追加」は、例えば「ネギ抜き」など具材に関する情報などが入れられます。

「Woltクレジットを使う」は、プロモコード(クーポン)を持っている時に自動でオンになっていますが、もし別の注文の時に使いたい場合はオフにしましょう。

【3】注文完了~商品の受け取り

【Woltアプリ】ミニゲーム画面
【Woltアプリ】ミニゲーム画面

注文が完了すると、地図と時間が表示された注文完了画面に移行します。

円の中を5回タップすると始まるミニゲームは、5秒間のタップ数でスタッフの記録に挑戦する内容です。記録を上回ると配達料金が割り引かれる「トークン」がゲットできるとのことですが、筆者は全然届かず確認できませんでした……。

【Woltアプリ】配達が遅れる場合の通知
【Woltアプリ】配達が遅れる場合の通知

注文時の配達予定時間が変更になると、通知と新しい予定時間が表示されます。

今回は当初35分→61分なんで倍近くになってしまいました。お好み焼きは調理に時間がかかるため、一刻も早く食べたい時はそもそも頼まない(笑)ので、待つのは問題ないです。

余談ですが、筆者は他社で配達員として少し稼働しているので、こうした大幅な遅延だとWoltの場合は配達員さんは待っているのかな?などあれこれ想像をめぐらせていました。

【Woltアプリ】注文到着待ちの画面
【Woltアプリ】注文到着待ちの画面

配達が開始されると、Uber Eats など他のデリバリーアプリ同様、配達員の位置が地図上に表示されます。

また余談ですが、筆者が配達を体験したことがなかった頃、配達員のアイコンが全然違う方向に進んでいくと迷ってしまったのかと勝手に心配していました。今はダブルピック(配達を2件抱えている状態)だと分かったので安心して見ています。

待つこと約1時間、商品が無事に到着しました! 「八昌」の美味しいお好み焼きが並ばずに自宅で食べられるなんて得した気分♪ しかも切ってあって食べやすかったです!

注文したお好み焼きが到着!
注文したお好み焼きが到着!

配達員さん、ありがとう…♪ ※右の写真はイメージ画像です。

最新の割引やキャンペーンはアプリでチェック

注文方法の章の冒頭でも紹介しましたが、【Woltアプリ】のディスカバリー画面で最新情報を確認できます。

Wolt公式Twitterに掲載されているキャンペーンのほか、地域限定の情報もあるので、こまめにチェックするのがオススメです!

住所やクーポンの確認・追加をしたい時は?

配送住所の変更・確認や、入手したプロモコード(割引クーポン)を追加等は「プロフィール」欄で行います。

プロフィール欄の機能いろいろ

【Woltアプリ】プロフィール画面
【Woltアプリ】プロフィール画面

トークン(配送料割引)は数、クレジット(商品割引)は金額がそれぞれ表示されます。

あと、上の画像には映っていませんが、自分が「お気に入り」に追加した店舗もこのページから見られます。

【Woltアプリ】プロフィール画面
【Woltアプリ】プロフィール画面

「Woltプロモコードを利用する」をタップすると、プロモコードやギフトカードの番号を入力する画面になります。

【Woltアプリ】プロフィール画面
【Woltアプリ】プロフィール画面

「設定」欄の「クレジットとトークン」には友達招待のボタンがあります。また、有効期限切れのクレジットやトークンを確認できます。

「住所」では、既存の登録の変更と新しい住所の登録が可能です。

【Woltアプリ】プロフィール画面
【Woltアプリ】プロフィール画面

登録済の配達住所の右側の○をタップすると、住所の確認と変更、配達員への連絡メモの編集ができます。住所には「自宅」「職場」「その他」のラベルを付けることが可能です。

配達員への連絡メモですが、上にも記載しましたが建物名や特徴などスムーズに配達してもらえる情報を入れておくのがオススメです。

筆者の場合ですが、配達員が到着しているのがアプリで見えるのになかなか届けに来ないので建物の入口まで行ったら、隣のビルの入口で入れずに困っていた……という出来事があったため、建物名と入口についての注意事項を記載しています。

  • 電話番号は変更できません。別の電話番号が必要な時はサポートに連絡が必要な旨が表示されます。

プロモコードの特徴や注意すべきことは?

プロモコードは自動的には追加されない

プロモコード(割引クーポン)は、初回割引以外にも地域限定・期間限定のものがゲットできる時があります!

【Woltアプリ】起動時にプロモコードをゲットする時
【Woltアプリ】起動時にプロモコードをゲットする時

また、この画像のようにアプリ起動時にサプライズで配布されることもあって嬉しいです。

しかし、他社アプリのように自動的には追加されないのでメモかスクショは忘れずに!(筆者は何回か使いそびれてもったいないことをしてしまいました……)

複数クーポンの併用は不可

プロモコードで得たクレジットの併用は基本的に不可です。複数持っている場合は、注文画面で使いたいものを選択することになります。

自分が持っているクレジットやトークンは、上記に記載したプロフィール欄で確認できます。

Woltで注文してみた感想

筆者は週数回ぐらいデリバリーを利用する割とヘビーなユーザーなので、他社との比較や気付いたことをまとめます。

良かったところ

  • Wolt限定店舗を始めラインナップが個性的

Woltは限定店舗のほか、コンビニ「ポプラ」やデパートの「そごう」などもあって個性的なラインナップだなと思いました。

また、カフェやスイーツ、ベーカリーなど女性が好きそうな店舗も結構多くて嬉しいです。

個人店が多めの印象ですが、マクドナルドやケンタッキーなどのファストフード店も選べます。

最近はナチュラルコスメの「LUSH」が新登場しました。食べ物はもちろんない(笑)ですが、人気のパックや入浴剤、ソープ類などが頼めます。

  • お洒落なイメージ

Woltの配達員のバッグやユニフォームは水色で目立ちますが、アプリやサイトもすっきりしてセンスが良いなと思いました。お洒落なだけでなく見やすくて使いやすいです。

  • 配送手数料は距離が近いと安い

配達料金は配達先とお店間の距離で決まっていて、近くのお店からはお得に頼めるのも良かったです。

<配達料金>

・お店から1.5km以内で99円

・お店から2.5km以内で199円

・お店から4.0km以内で299円

ややイマイチなところ

  • 割引キャンペーンは他社より少ない

他社は期間限定での割引キャンペーンが割とこまめにあったり、メールでの割引コード配信があったりしますが、Woltはそういう各種割引は少ない印象です。個人的には時々割引があれば利用回数を増やすのにな~、という位置付けです。

  • 配達員とは直接やりとりできない

Woltは他社のように利用客と配達員が直接連絡を取らず、サポート部門が間に入るのが特徴です。

配達員目線で見ると良い仕組みだなと思いますが、利用客側目線だと連絡事項がちゃんと伝わるかな?という不安はあるかも知れません。(Woltサポートはとても評判が良いですが、筆者は今回利用しなかったため未確認)

  • 現金は使えない

Woltの支払い方法はクレジットカードやスマホ決済などのキャッシュレス決済で、現金は一部のエリアでしか使えません。現金払いがいい人には不便な部分かも知れません。

まとめ

何といってもWoltでしかデリバリーできない限定店舗から選ぶのが楽しいです♪

あと、ジャンル別に店舗数が出ているので、好きなジャンルのお店が増えているとすぐ分かるのも良いなと思いました。

初回プロモコード(クーポン)を使えばお得ですので、ぜひ利用してみてください♪

その他のフードデリバリーのお得情報はこちら